私が新NISAを始めて1年ほど経ちました。(2025年10月時点)
「そもそもNISAとは?」となっていた時より分かったことが増えたのですが、今になっても気をつけるべきことはあると思います。
この記事では私の体験談を2つあげて、今後は同じ失敗をしないことを目的としました。
読んでくれた方の一助となれば幸いです🌸
新NISAのメリットを理解していなかった
「なんて超初心者!」な見出しですね……。(いいんです。始めはみんな初心者!)
これは資産運用を少し調べたのみで、「とにかく自分のお金を働かせればいいんだな!」と見切り発車したということです。
新NISAのことを何一つ調べずに進みました。
約15万円をNISA口座ではなく特定口座で運用したのです。
運用開始から4ヶ月が経過するまでそのままでした。
NISA口座は利益が非課税になるというメリットに気付き慌てて資産を移しましたが、ちゃんと損を含んでいました。やらかしましたね。
NISA口座と特定口座、どちらにするかは投資の目的によると思います。
決して特定口座が×ではなく……
この経験からいえるのは、それぞれの口座について調べずに何も分からない状態で、とりあえず特定口座を選んだのが良くなかったことです。
分からないまま即行動ではなく、自分が分かるまで調べてから動くことが大切だと痛感しました。
(そして新NISAに限らず、「自分が詳しくないもの」「初対面のこと」に触れる時は大切にしている考え方です…… 例えば、他の資産運用が気になった時も自分を1回冷静にしてくれます。)
資産配分を考えていなかった
新NISAのメリットを調べたり、将来に向けた資産形成の重要性を理解したりした時のことです。
「余っているお金を全てNISA口座に入れて運用すればいいのでは。無駄遣いも防げる!よしやろう!」となってました。
そして、ひと月ごとの生活費と給料を計算し、余ると予想した分は成長投資枠に入れました。
結果……もちろん長く続きません。2ヶ月で終わりました。
何より、心の余裕がない状態になるのです。
この時の資産配分は NISA口座の運用資金:銀行預金=8:2 でした。
なんて極端な数字でしょう。
いつ来るか分からない出費に備えて、いつでも引き出せる金額は残しておく必要はあるのだと気付きました。
つい大きな利益を早く出したいと思ってしまうのですが、自分の心のことも考えた資産配分も忘れてはいけないと実感しました。
まとめ
私の新NISA失敗談から、自分なりの教訓を示すと以下の2つになります。
・行動の前に、自分が分かるまで調べよう。
・利益は強く追い求めたくなるが、心の余裕も大切にしよう。
当時の自分を振り返ると浅はかだったと思いますが、失敗を実際に体験したことによって、現在は慎重な考え方が身に付きました。
正直なところ、資産運用の進め方や向き合い方は人によって様々です。
それでもこの記事がちょっとした参考になれば嬉しいです。

